ブログアクセスアップ方法|タイトルの決め方とペナルティを受ける注意点

そのタイトル、適切ですか?タイトルタグはSEO対策の最重要項目のひとつです。メディア運営者やワードプレスでブログを始めた人たちへ、見出しを決める時に意識すべきことをご紹介。


普段どんな記事を書いていますか?
書きたいことを書いているブログももちろんあるとは思いますが、WordPressを使ってブログをはじめた人やメディア運営を担当されている方は、きっとSEOを意識されていることかと思います。
そもそも検索ワードが少なすぎるような記事は、書いていませんよね?
検索キーワード数を知るためには、キーワードプランナーを使って、検索ボリュームを把握してからのコンテンツ制作がおすすめです。おすすめというよりは、絶対条件です。
キーワード選定が完了したら、コンテンツを制作していきましょう。
それでは、SEO対策にもなるタイトルの決め方と注意したいこと点について、Googleの公式ヘルプページで紹介されている内容と合わせて紹介します。

上位表示を狙えるタイトルのつけ方

検索上位に表示されるには、ある程度タイトルのつけ方にテクニックが必要です。
・キーワードはタイトルのどこにいれるべきか?
・文字数はどの程度がベストなのか?
この章では、このふたつの項目について説明します。
それでは、ページタイトルのキーワードがわかったら、どこにタイトルをつめこむべきでしょうか?

対策キーワードは、タイトルの前半に入れる

答えは、タイトルの前半です。
2つのワードで検索してみて、どのような検索結果になるか、一度ご自身で試してみてください。
きっと、キーワードが前半部分(左側)に来ているものが多かったのではないでしょうか?もちろんコンテンツの質も需要ですが、検索順位の上位に来ているものは、タイトルの前半部分にキーワードが詰め込まれているのがわかります。
たとえば、パソコン 修理のキーワードでサイト集客をしたい場合、ページタイトルには以下のようなものがおすすめです。
○ パソコン修理を格安で対応できる●●
× 格安でできるパソコン修理の●●
検索キーワードが左からヒットし、上位に表示される傾向にあります。

文字数は30文字程度にする

検索した時に表示されるタイトルの文字数は、30文字程度しか表示されません。
文字数がこれ以上多いと、検索画面では文末が省略されてしまいます。文章が途切れていると、そのページでは何を伝えたいのかわかりません。
クリック率をあげるためにも、ページタイトルは伝えたい内容を30文字におさめるようにしましょう。

クリック率があがるタイトルの決め方

クリック率は、ページ解析の分野においてクリック率(CTR)と呼ばれます。それでは、CTRをあげるページタイトルの決め方について紹介します。
・ページに訪れてもらいやすいタイトルのつけ方
・ユーザーの状況を意識したタイトルのつけ方
この章では、この2つの項目について説明します。

具体的でわかりやすいページタイトルを付ける

文字数を30文字程度にしぼった上で、そのページではどんなことが説明されているのか、具体的に説明しましょう。
たとえば、先ほどの「対策キーワードは、タイトルの左側に入れる」の項目で説明した例を使って説明すると、以下のようなものが良いでしょう。
○ パソコン修理を格安で対応|即日修理の●●サービス
○ パソコン修理を格安で対応します|顧客満足度No1の●●会社
パソコン 修理を探しているユーザーに対する緊急性がわかりません。来週中には必要なのか、それとも遅くても大丈夫な分、評判の良い店で修理を頼みたいのか、そのお店の特徴を表現して、それぞれのニーズに訴えかけましょう。
もともと店名を知ってもらっている顧客は、そのお店の名前で検索してもらえるはずです。
サイト集客では、新規の顧客を捕まえましょう。どんなサービスを提供して、なにがそこの売りなのか?
これを明示的にしてあげることで、クリック率も高まります。
また、実店舗があり、同じ地域の人に来てもらいたい場合は、地域の名前を追加するのが良いでしょう。
○ パソコン修理を格安で対応|即日修理の●●サービス|兵庫・神戸店
30文字もあれば、ある程度具体的な説明はできるでしょう。

ユーザーに問いかける

少々ずる賢い方法ではありますが、ユーザーの状況を推測して問いかけてみましょう。
○ チョコレートの食べ過ぎで調子が悪いですか?チョコレートが与える体の影響
※医療・身体の健康に関する記事は、間違った情報をくれぐれも記載しないようにしましょう。
また、検索上位だけでなく関連記事を表示した場合に有効なタイトルのつけ方はこちら。
○ そのタイトルのつけ方、間違っていませんか?初心者がやりがちな記事作成
○ まだ結婚できないの?結婚できない女性がやりがちな5つの行動
不安を煽るようなタイトルは、自分の状況に当てはまった時、思わずクリックして見てしまいませんか?

タイトルを決める時にやってはいけない注意点

これまで、ある程度ページに訪れてもらいやすいページタイトルの付け方は学んでもらえたかと思います。
しかしながら検索順位を意識するあまり、やりすぎてしまうと検索順位を下げてしまう場合もあります。
・タイトルにブログ名は入れるべき?
・キーワードは欲張りすぎないこと
この章では、検索順位を下げてしまわないために意識するべき項目について説明します。

キーワードを詰め込んだタイトルは避ける

ページに対策キーワードを詰め込むと、検索順位に悪影響が及ぶ可能性があります。不自然ではない文章で、キーワードを適切に使用したページタイトルを決めましょう。
「パソコン,PC,修理,格安」などのように、無理やりにキーワードを羅列すると、スパム判定を食らう場合があるので、注意しましょう。
詳しくは、Google の公式ヘルプページに記載されているので確認してみてください。

同じタイトルや定型文を使用したタイトルは避ける

1ページ1ページ、それぞれ具体的なタイトルをつけましょう。
ECサイトでは、セール期間だからといってすべてのページに「激安セール実施中」という表記をつけてはいけません。これはユーザーの利便性を損ないます。
また、一部の情報のみを変えた長いタイトルも適切ではないようです。例えば、以下の例は、それに値するページタイトルです。
●●県のおすすめランチ10選 × 47都道府県分
●●|ジャンル・ポップ|アーティスト × 日本のポップ歌手数万人分
上記のように、定型分を使用したタイトルは、Google の公式ページにも記載されています。

タイトル最後のブログ名の記載は避ける

WordPressでブログを立ち上げた時、タイトルタグの最後にブログ名を一緒にいれているものを見かけますが、これはほとんどの方にとって意味がないものであります。
企業、ブログの媒体名をブランディングするためのメディア運営以外の場合、タイトル最後にブログ名を表示したい場合は、サイトトップページだけにしましょう。
理由は、不要な文字数を使ってしまうだけだからです。
もちろん例外はあって、その媒体名・企業に認知度がある場合、信頼性を担保する意味でも媒体名を記載した方がいい場合があります。
たとえば、新聞社が運営するサイトでは、そのニュースの信ぴょう性を担保する意味でも、タイトルに媒体名が記載されています。
日本経済新聞を検索した結果の例
誰も知らないブログの場合、特に記載させる必要はないでしょう。ただし、次の場合はブログ名をタイトルの最後に含めるべきです。

ブログ名にキーワードが含まれている場合

ブログ名にキーワードが含まれている場合、タイトルの最後にブログ名をつけておくのは非常に重要です。
たとえば、ダイエットについてひたすら書くブログの名前が「ダイエット日記」という名前だった場合、すべてのタイトルにはブログ名を記載したほうがおすすめです。
理由は、検索エンジンはリンクテキストを関連性の高い言葉だと考えるからです。
外部からのリンクを集める際、ダイエットのキーワードがアンカーテキストに含まれる可能性が高く、ダイエットのジャンルの中で優位に立つことができます。
ゆえにSEOを考えた上でメディア運営をする場合、最初の名前決めから非常に重要になってきます。
ちなみに、上記理由でこのブログではページタイトルにブログ名を記載していません。
だって、だれがこの意味のわからないブログ名で検索するのー・・・。

関係ないキーワードは入れない

タイトルには、関係ないキーワードを入れないようにしましょう。
これは結構重要なことです。
検索順位を下げる原因になります。
例えば、「WEB解析とは?」と書かれているページAがあるとします。だけど、そのページがWEB解析について全く触れられていないとします。
仮に「WEB解析とは?」というタイトルのページAをユーザーが検索エンジンから訪れた場合、WEB解析について全く触れられていないユーザーは探していた答えが見つからないため、他のページBを訪れて検索を終了したとします。
この場合、ページAはユーザーが満足できる答えが提供できなかったと見なされ、検索順位がダウンする可能性があります。
以上の理由をふまえ、関係ないキーワードでユーザーが訪れてしまわないようにすることが大切です。
関係ないキーワードを除外して、ページの内容を正しくイメージできるように表すことが重要です。

まとめ

それでは、いままで書いてきた注意点などを含めたタイトルの決め方をおさらいしましょう。
ポイントは、タイトルは30文字程度にして、何が記載されているページなのか具体的にわかりやすく記載すること。その際は、キーワードを左側に持ってくること、また、スパム判定を受けないように単語の羅列はしない。
状況に応じてユーザーに問いかけるタイトルを使ってみましょう。
Google の公式ヘルプによると、ホームページに「ホーム」、特定の人物のプロフィールのページに「プロフィール」のみになるような、一見そのタイトルだけではなにが記載されているかわからないタイトルは付けないようにと記載されています。
ユーザーは検索画面に表示されたそれぞれのタイトルを見てサイトに訪問します。ページタイトルが曖昧な場合、内容がわからずサイトに訪れてもらえなくなります。

タイトルは文章の形でページ内容を具体的にイメージできるように

先述した例でいうと、「パソコン修理の●●」ではサービスの実態がよくわかりません。
「パソコン修理を格安で対応|即日修理の●●サービス|兵庫・神戸店」という風に具体化して、ユーザーに内容を伝えてあげましょう。
これでタイトルを決める時に意識するべきポイントがわかったと思います。これまでのポイントを意識して、検索上位に表示された場合になるべくクリックしてもらえるようなタイトルをつけてみましょう。
それでは、検索順位を決める上でもうひとつ重要なコンテンツ制作について、次回紹介したいと思います。